top of page

大阪府高校入試概要 
及び
公立高校入試
一般入学者選抜
仕組み

Image by Kiwihug

大阪府高校入試概要

公立高校と私立高校の違い

公立高校入試の特色

①一般入学者選抜が主な入試だが、特別入学者選抜もある 

特別入学者選抜は専門学科(体育・音楽・美術等)や

エンパワーメントスクール、ステップスクールにて実施 

特別入学者選抜で合格すれば一般入学者選抜は受験不可

②国語・数学・英語は複数種類あり

 一般入学者選抜は3種類→A問題(基礎)、B問題(標準)、C問題(発展)

 特別入学者選抜は2種類→A問題(基礎)、B問題(標準)

 各高校側で定めた種類の問題を解く

 理科・社会は全校統一の問題

③選抜方法が複雑

 当日の試験結果を重視する学校と内申点を重視する学校がある

④C問題(発展)が極めて難しい

 他府県と比較して圧倒的にハイレベルな問題が出題される

 英語は英検で得点の読替をした方が有利な場合も

 理科・社会で高得点をとらないと合格は難しい

私立高校入試の特色

①専願受験と併願受験の2種類ある

 ・専願受験…合格したら必ずその高校に進学

 ・併願受験…公立高校のすべり止めとしての受験

   

   専願受験の方が合格しやすい

②成績基準を設けている学校がある​

 成績基準を超えていないと受験できない場合がほとんど

 内申点や3年での実力テストの結果を用いる学校が多い

大阪府公立高校入試一般入学者選抜

一般入学者選抜の選抜方法

学力検査

各科目90点満点

英語はリスニングテスト、

国語は作文を含む

国語・数学・英語の問題は

A問題(基礎)B問題(標準)C問題(発展)

の3種類あり、

各高校が指定する問題を解く

内申点(調査書)

9教科の評定は

各50点(3学年の評定×倍+2学年の評定×倍+1学年の評定×倍)とする。

​ ↳9教科(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、英語)

内申点は各学年の3学期の通知表を元に計算

1年生での満点…90点

2年生での満点…90点                   …合計450点満点となる

3年生での満点…270点

総合点

高等学校を設置する教育委員会が定める倍率の中から

あらかじめ各高等学校長が選択し、

高等学校 を設置する教育委員会が決定したタイプにより、

「学力検査の成績(①)」と「調査書の評定(②)」

にそれぞれ倍率をかけて合計する。

各高校によって「タイプ」を指定

学力検査重視の学校

内申点重視の学校に分かれる

令和8年度 大阪府公立高等学校等アドミッションポリシー(求める生徒像)

並びに学力検査問題の種類

並びに学力検査の成績

及び調査書の評定にかける倍率のタイプ はこちらご参照ください

​(リンク先:大阪府HP)

Image by Kiwihug

内申点計算 具体例(桜塚高校志望の場合)

中学生男の子:例1

桜塚高校はタイプⅠ

1年の内申点…34×2=68 

2年の内申点…34×2=68 

3年の内申点…39×6=234

68+68+234=370  370×0.6=  222 / 270

桜塚高校へ

​行きたい!

学力検査計算 具体例(桜塚高校志望の場合)

ポイント画像2

桜塚高校はタイプⅠ

合計得点である360点に1.4をかける 

360×1.4 =  504  /630

学力検査504点と内申点222点の合計 726 / 900 で合否判定

ボーダーゾーンについて

詳しくはこちらをご参照ください。

​(リンク先:大阪府HP)

ポイント画像1

ポイントは募集人員の90%以内に入ること!

自己申告書

①あなたは

中学校等の生活(あるいはこれまでの人生)で

どんな経験をし、何を学びましたか。

②また、

それを高等学校で

どのように生かしたいと思いますか。

できるだけ具体的に記述してください。

英検等の活用について

C問題受験の場合、英検2級を目指すのは良策

英検S-CBTがおすすめ!

あなたにピッタリの志望校を

豊中個別スクールで一緒に見つけましょう!

お問い合わせ

フッターデザイン
LINEロゴ

LINE

​Instagram

06-6152-6170

​©kobetsuschool

bottom of page