“やる気がない”は、悪者じゃない
- toyonakakobetsusch
- 7月26日
- 読了時間: 2分

「最近、うちの子、やる気がなくて……」保護者の方から、よくこんなお話を伺います。
でも実は、「やる気がない」って、本当に悪いことなのでしょうか?
私たち豊中個別スクールでは、「やる気が見えない状態」は、決して“ダメ”なことではないと考えています。むしろ、やる気が見えない背景には、たくさんの「理由」が隠れていることがほとんどです。
たとえば——
・勉強の仕方がわからない
・「できた!」という達成感がまだない
・周りと比べて自信をなくしている
・そもそも目標がない(または持てていない)
こうしたことを丁寧に拾い上げずに、ただ「やる気を出しなさい」と声をかけるだけでは、子どもたちはますます自信を失ってしまいます。
だからこそ私たちは、「やる気」を育てるための環境づくりに力を入れています。
・まずは“できること”から始める
・小さな成功体験を積ませる
・少しずつ、でも確実に「前に進んでいる」ことを実感できるようにする
・「自分に合ったスタイル」で取り組めるよう選択肢を用意する
その結果、気がつけば生徒自身が「もう少し頑張ってみようかな」と前向きな気持ちになる。
そんな姿を、これまで何度も見てきました。
「やる気がない」はスタート地点です。
そこからどう導くかこそが、私たち教育者の役割なのだと考えています。
お子さまの「やる気」を育てる場所として、豊中個別スクールができること。
これからも丁寧に、一人ひとりと向き合いながら考えていきます。
コメント